top of page

職務経歴

2005-2010

​株式会社アルテックジャパン

​【BtoB営業経験】
SP(セールスプロモーション)事業
​新規法人営業

【管理職の経験】
26歳〜飛び級して
中間管理職になる。
大阪支社営業マネージャー
(部下5名)
​新規事業部営業マネージャー
​(部下6名)

​約2年半、大阪の営業マンとして法人営業で実績を作り、その後大阪営業部署のマネージャーとして部下を持ちマネージメントする立場となる。
26歳という若さと2年半の社歴という事もあり、部下は全員年上で社歴も上の「先輩部下」を持つ事から管理職は始まった。
その後、新規事業部立上げの営業マネージャーとして声がかかり、東京へ転勤。
当時はまだ「The Model」と呼ばれる組織作りも浸透していなかったので、新規リード獲得のために、展示会出展・カタログのDM配布・メルマガ配信・テレアポ・WEB広告の出稿など、マーケティングも全て自分たちでこなして数字を上げていく。 
売上0円から5億まで部署に携わりバトンタッチしました。

2010-2019

​株式会社SPinno​

​【BtoB営業経験】
SaaS事業
新規法人ソリューション営業

【管理職の経験】
SaaS事業部シニアマネージャー
​(部下30名)

【使っていた社内ツール】
Salesforce(SFA)
パードット(MA)
名刺管理ツール
Slack(チャット)
​ベルフェイス(WEB商談)
人事評価クラウド
BOX(ストレージ)
楽々清算(経費申請)
​Team Spirit(勤怠)
etc…

​BtoBの新規営業、年商100億以上のメーカー、流通企業への営業を経験してきました。
​SaaS事業では、新規事業立ち上げメンバーとして営業責任者だけではなく、インサイドセールス、CS(カスタマーサクセス)の立上げ、マーケティング の企画立案も経験。
MRRに関しては0円から1,000万円/月額まで携わり貢献。
​導入企業は、「大手食品メーカー「大手化粧品メーカー」「大手スポーツメーカー」「大手流通企業」「大手店舗展開企業」様々です。
【営業で学んだ事】
「契約はタイミング」タイミングよく会える人はほぼいない。しかし、タイミングが違うからといって疎遠になる必要もない。ど新規営業の契約率だと数%になるが、契約していなくても付き合いをしていた人からのインバウンドは契約率100%なので、「The Model」組織の役割分担の重要性がよくわかった。
​【インサイドセールスで学んだ事】
仕組みができるまでの立上げ責任者は、営業ができて何よりCS(カスタマーサクセス)ができる人がやらないとカタチだけのテレアポ部隊になり価値がなくなる。インサイドセールスは相手に、「契約後自分たちの会社がどうなるかを想像させれる」自社プロダクトに夢を持たせれる人がやらないといけない。
【CSで学んだ事】
​プロダクト初期のシステムバグが多かった時期のクライアントの方が、トラブルは多かったが何としてでも解決する事で関係値も築けているからかチャーンがほぼないしアップセルもしていった。仕組み化していって契約したクライアントの方がチャーンが増加した。
​仕組みはある程度必要だが、本当にクライアントのためのなるかを判断して行動する事がCSの役目。CSの責任者はクライアント目線で考えて、社内調整(ネゴ)が上手な人が向いている。

2018 

人生のターニングポイント

大病、三大疾病になり

​人生観が変わる。

不摂生もあったとは思うが、、

椎骨動脈解離(ついこつどうみゃくかいり)

で右側の椎骨動脈が避けて1つ止まる

小脳梗塞(しょうのうこうそく)

小脳出血(しょうのうしゅっけつ)

で命にかかわるので開頭手術をして助かった。

​後遺症も幸い何もない。

​この経験のおかげで「死んだら終わる」「生きていたら何でもできる」という事が身にしみてわかった。

2020 - 現在

01zero-ichi(ゼロイチ)

YOUNEEDS株式会社
(ユーニーズ)

​経営

​【01zero-ichi】
前職で経験した「The Mmodel」組織の構築で学んだ事。組織がカタチだけになると意味がなく、目的を理解した上で組織を作る事の重要さ。これを広げていきたくて事業を始めました。東京ではSaaS企業も多く「The Model」組織は普通になっているが、やはり関西はまだまだ遅いです。しかも大手がやる事だと思っているベンチャー中小企業もまだいらっしゃります。私は規模関係なく「The Model」組織を参考にした企業に合わせた役割分担を広げていきたいと思っております。

【YOUNEEDS株式会社】
WEB集客が主流になってきた今、WEBマーケティング 施策は費用がなくても誰でもできます。しかし、中小企業、個人事業主では手間をかけれない、費用もかけれない理由でやっていない事がたくさんです。過去は大手がお金を使ってやっていた事も、今は個人でも実現可能です。どうやっていったら良いかわからない中小企業、個人事業主のためのマーケティング を提供しております。

アンカー 1
bottom of page